2011年7月31日日曜日

「独居老人」って言うな!

先日の新聞に、「独居老人の世帯が初めて500万世帯を超えた」とありました。

ドッキョロージン、かあ。なんか、さびしーい感じがしますねえ。
身寄りも、友人もいない、孤「独」で、寂しい「老人」が、薄暗い部屋でぽつねんとして「居」る様子が目に浮かびます。

「そうなんだ、孤独な一人暮らしを強いられている老人が、そんなにも増えたんだ。かわいそう。世の中、どうなっているんだ。家族は、そんな年老いた親をほうっておいて、いいのか。冷たい世の中になったもんだ。みんな、行き着く先は、孤独死か・・・」というネガティブな気持ちになります。

よく読むと、その「老人」は、65歳以上の高齢者を指すのだそうです。

ちょ、ちょっと、待ってくださいよ。私なんか、あと数年で「老人」ですか。それで、一人暮らししていたら、「独居老人」ですか。ええー、かんべんしてくださいよ。

「独居」の何が悪いって、「独居」という響きが、「孤独」とか「独居房(!)」とかいう、くらーいイメージを連想させるからじゃないでしょうか。
平均寿命が90歳にもなろうかという日本では、 60代や70代では、「老人」とは、呼ばれたくはないでですよね。(80歳になっても、受け入れるかどうかも疑問)

「独居老人」の言葉が新聞に現れ始めたのは、調べてみると、1979年あたりからでした。 それも、犯罪被害者としての記事がほとんど。これも、「独居老人」にマイナスイメージを持つ理由のひとつかもしれませんね。

言葉は、大事です。以前、新聞の記事には「老婆」「老女」という言葉が頻繁に出てきました。最近では「女性(87歳)」「男性(90歳)」なんて書いてあります。「老人」という言葉も、「老人ホーム」「老人クラブ」のような使い方以外には、あまり見られなくなりました。社会全体が、差別的な言葉は使わないような流れになっていることは、とてもうれしいです。

「独居老人」も、「一人暮らしの高齢者」 と書いてあれば、ネガティブな印象はなくなります。新聞の場合は文字数の制限もあるので、「単身高齢者」なんかはどうでしょうね。「単身赴任」と同じで、かなりニュートラルな感じになります。これなら、私も、呼ばれてもいやな気分にはなりません。

一人暮らしを孤独で惨めなものにするか、気楽で楽しいものにするかは、その人の心がけも大きいでしょう。一人暮らし高齢者に対する世間全般のマイナスイメージは、私たち自身が、はつらつと生きがいをもって自立した暮らしをすることで、変えていかなければ、と思いますね。

2011年7月20日水曜日

あきらめないこと

なでしこジャパンが、サッカーの女子ワールドカップ決勝戦で最強のアメリカチームに逆転勝ちをし、念願の金メダルを獲得した。

このすばらしい瞬間を、幸いにもライブで観ることができた。普段はサッカーにはあまり興味のないusagiだが、このときばかりは、早朝のテレビの前で 歓声をあげた。

ニュース解説で、日本チームを勝利に導いたのが、女子ワールドカップに4回も出場した澤穂希選手だということを知ったときは、にわかには信じられなかった。だって、4年に一回の開催でしょう、ということは、16年も出場していたの?! っていうことは、澤選手って、30過ぎてる!

澤選手のことを知りたいと思って、いろいろネットのニュースを読んでいると、スポーツジャーナリストの吉井妙子さんの記事が目に留まった。そして、とても感動的な言葉を見つけたので、ここで紹介させていただこうと思う。

澤選手は
「出来ないことっていっぱいあるじゃないですか。でも、私は出来ないことをそのままにしておかないんですよ。ミスしたり失点したりすると、その試合のビデ オを見ながらなぜ失点したのかを分析し、出来ないことは出来るようになるまで練習するんです。でも、そんな考えは小さい頃から持っていた」

澤選手は12歳から日本代表の先輩達と一緒に練習させられた。しかし、実力差は歴然としていた。
「それが私には凄く悔しかったんです。お姉さん達は日本代表だから、なんて関係ない。お姉さん達が出来るのに、なぜ私に出来ないのかって、毎日隠れて泣いていました。だから一人で壁に向かってキック、ドリブル、シュートなどを、納得がいくまで居残り練習をしていました」

普通、出来ないことって、あきらめませんか。それが、澤選手は、「出来ないことは出来るようになるまで練習する」という。

普通、あの人には出来たって、自分なんかには、出来ないって、思いません?それが、澤選手は、「なぜ私に出来ないのか」って、納得がいくまで練習するといいう。

この「普通」じゃない強い意志の力があったからこそ、今回の金メダルがあるんですね。

「そんな強い意志なんて、とてもじゃないけど、私にはない」って思いません?
そう思っている限り、人生で何事もなしえないということがわかりました。

競技って、人生そのものですね。

【参考サイト】

「あらたにす」

http://allatanys.jp/index.html

2011年7月11日月曜日

フィットネスクラブが介護予防事業に乗り出す

usagiがスポーツクラブに、いや、最近は「フィットネスクラブ」というらしいですが、通い始めて、そろそろ半年になろうとしています。おもに、エアロビクスとマシンの筋トレをやっていますが、なかなか好調です。

50分の激しい運動なんて、とてもじゃないけど、一人ではできません。スタジオで、軽快な音楽にのって、インストラクターさん、そしてみんなといっしょに、というところがあるから、運動嫌いなusagiにでもできるんですね。

これまでフィットネスクラブには何度か通ったことはあったのですが、いずれもすぐに挫折していましたが、今度は、続きそうな予感がします。なぜって、「介護予防」という、大きな目的があるからです。

こんなふうに思っているusagiの気持ちが伝わったのか(?)、フィットネスクラブ大手が介護予防事業を強化しているらしいです。若い人のフィットネス離れが顕著で、どのクラブも新規開拓に苦戦しているらしいですが、ここでも、シニアは注目の的なんですね。

介護保険から、介護予防に関する活動に支援が出るようになったことも、おおきな変化です。国の社会保険制度が破綻しそうなとき、どう考えたって、病院の待合室で社交するより、フィットネスクラブで社交したほうが、いいにきまっています。

しかし、表立って「介護予防プログラム」なんて言われると、私たちの世代は、ちょっと、二の足を踏んでしまいますね。

はいはい、確かに、リッキーマーチンの曲でズンバを踊りながら、心の中では、こりゃあ、介護予防にいいわ、と思っておりますよ。思っておりますが、スタジオの入り口に、「介護予防プログラム」とか「認知機能向上プログラム」とかあったら、ちょっと、入りずらいですね。

そんなデリケートなシニアの心模様をくんで、介護予防事業に取り組んでもらいたいものだと、usagiは思うのでした。